2014.04.10
wolfgang

デザインでプロと素人の明らかな違いとは

こんにちわ、はじめまして「二足歩行のネコ」と申します。

 

主にWebデザイン・コーディングを担当させてもらっています。

元々はゲーム開発のプランナーやディレクターの仕事をやっていました。そしてその仕事の過程でグラフィック等の “見た目” に関わるデザインにも手を伸ばし現在に至っております。

 

 

さて突然ですが 『デザインでプロと素人の明らかな違い』 とはどんな点だと思いますか?

 

たとえば地元の商店街で店頭に張られている様な 「手作りの広告」 と、ファッション雑誌に載っている 「プロモーション広告」 と比べると 天 と 地 ほどの差がありますよね。

例の場合は広告に使われている紙の材質、カラーかモノクロか、掲載している写真のクオリティ、文章の内容、使用しているフォント、印刷の解像度等、色々違いはあると思います。

ですが今上げたような点を改善したとしても、それでもやっぱり 『プロと素人の違い』 が出る部分があります。とても “気づきにくい” 部分なのです。

 

 

それは 『 間 (ま) 』 です。

 

素人の場合、紙面に万遍なく文章や写真等の “情報” 配置するか、その反対の不要な余白や “情報” もなければ意味もない 『間』 を作りがちなのです。

プロの場合、“見せたい物(アピールしたい物)” がより良く映えるようにあえて余白を、つまり 『間』 をいれるわけです。

しかし、ただ 『間』 を入れるだけでは手抜きに見えてしまいます。ですので、その 『間』 に対して “魅せる” という意味で “耐えられる” 程の高クオリティなイメージ写真やキャッチコピーを入れることを考慮しています。

いわゆる 『間が持つ』 内容をしっかり掲載しているわけですね。

 

 

少しでも余計だと思われる商品解説等の文章は容赦なく省かれます

 

『間』 を作るためには “情報” が多いとデザインをしにくくなります。それに広告を見る側からすれば、足を止めて1~2秒見るかどうかも分かりません。

掲載する情報は限りなく絞って、見る人に簡潔に伝えてインパクトを与えなければいけないのです。

もちろん、ある程度長い時間で見てもらえると分かっている場面であれば、 “情報” はより詳細にできるだけ多く伝えるべきです。

 

 

今回はデザインで伝える手法として 『間』 を取り上げました。デザインに興味がない方でも、「相手に物事を伝えるのがどうも苦手・・・」 という方は、相手に合わせて伝える情報量と詳細度を意識すればきっと改善されると思います!